LAN構築の設定手順

Windows XP Home Editionの場合

 

 Xp Home Editionの場合は、ドメインには参加することができませんが、ワークグループには参加できます。ワークグループに参加すれば、ファイルやプリンタの共有は可能です。


①「スタート-すべてのプログラム-アクセサリ-通信-新しい接続ウィザード」を選択する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


②「新しい接続ウィザード」が開く。

「次へ」をクリックする。

 

 

 

 

 

 

 


③「ホームネットワークや小規模オフィスのネットワークをセットアップする」を選択し、「次へ」をクリックする。

 

 

 

 

 


④「新しい接続ウィザード」が完了する。「完了」をクリックする。

 

 

 

 

 

 

 


⑤「ネットワークセットアップウィザード」が開く。「次へ」をクリックする。

 

 

 

 

 

 

 


⑥「接続する前に…」をよく読んで、「次へ」をクリック。

 

 

 

 

 

 

 


①「ネットワークを別のコンピュータ経由または住宅用ゲートウェイ経由でインターネットに接続している」を選択し、「次へ」をクリック。

 

 

 

 

 


⑧今、設定しているパソコンの『コンピュータ名』を入力する。(他の人と違う任意の名前を付ける)

この名前が、ネットワーク上での、コンピュータの名前になる。入力したら、「次へ」をクリックする。

 

 

 

 


⑨ネットワークの名前を付けます。ワークグループ名を入力する。

今回は、「NT4」または、「SCL」と入力する。学校で接続する場合は、各自の学校で使っているワークグループ名を入力する。

 

 

 


⑩内容に間違いがないか確認して、「次へ」をクリックする。

 

 

 

 

 

 

 


⑪ネットワークを構成する処理が始まる。しばらく待つ。

⑫他のWindowsでも、同じような設定を行う場合は、「セットアップディスク」を作成しておく。ディスクの作成が必要ない場合は、「ほかのコンピュータでウィザードを実行する必要はない。(ウィザード終了)」を選択し、「次へ」をクリックする。

(学校で、何人もの先生の設定を行う場合は、作っておくと便利かも)


⑬「ネットワークセットアップウィザードの完了」が表示される。「完了」をクリックすれば、設定は、一応終了。

 

 

 

 

 

 


⑭サーバーやワークグループへの接続の確認方法。

「マイコンピュータ」をクリックし、「マイネットワーク」をクリックする。

 

 

 

 

 

 


⑮接続がうまくいっていると、ワークグループのパソコンが表示されます。

 

 

 

 

 

 

 

 


⑯サーバーをクリックすると、サーバー内のフォルダやファイルが表示されます。

 同じワークグループのメンバーが、データを共有設定していると、同様に読み書きすることができます。

 

 

 

 

 

 


⑰ところが、いつでもこううまくいくとは限りません。

 うまくいかない場合は、手動で設定します。

初めに、「スタート-コントロールパネル-」をクリックします。

 

※市販のファイアウォール、ウィルス対策ソフトを使うと、ネットワークの中で自分を隠す機能を持ったものがあり、そのままではネットワークを表示しない場合もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 


 ⑱次に、「ネットワークとインターネット接続」を選択し、

 

 

 

 

 

 

 

 


⑲「ネットワーク接続」をクリックします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


⑳ここで接続状況が確認できます。

ネットワークタスクを利用して、状況の確認や、設定の変更ができます。

 

 

 

 

 

 

 

 


(21)この場合のように接続ができていない場合は、「ローカルエリア接続」を右クリックし、「ブリッジ」を無効にします。

 

 

 

 

 

 

 

 


(22)LANまたは高速インターネットの部分の表示されたら、右クリックし、プロパティをクリックします。

 

 

 

 

 

 

 

 


(23)ローカルエリア接続のプロパティが表示されたら、「インターネットプロトコル(TCP/IP)」を反転させ、プロパティをクリックします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


(24)「次のIPアドレスを使う」のボタンをクリックし、ネットワークで割り当てられたIPアドレスなどを入力します。

 左の例のように入力が済んだら、OKをクリックします。